高収益中小企業の秘密!「なぜ、社員10人でもわかりあえないのか 」  日経トップリーダー編 日経BP

カスタムHTML:スポンサーリンク

鏡メーカーのコミーの話です。

 
 
小宮山社長の様々な思考を実践する形で、社員16名の小さな会社がいわゆる優良企業に成長しています。
 
 
小宮山社長はさまざまな施策を実行していますがその中でも、「なぜ?」と言う言葉を繰り返すことで社員の思考能力を高めています。
 
 
会社を良くする為、働きやすくする為の様々な工夫を紹介されています。
 
 
業績悪化の原因をただひたすら社員のせいにする経営者には、是非参考にして欲しいと思います。
 
 
経営者がここまで自ら考え、そして社員を育てていくことで、会社を成長させる事できると言う好事例を示してくれています。
 
 
ポイントは以下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厳しい時代だからこそ焦らずに、持てる五感をフルに働かせ、ユーザの気持ちをくみ取ること。最後に生き残るのは、作り手と使い手が一心同体になった企業である。
 
 
小宮山社長にとっては競争に勝つためにあくせくするより、競争のない世界でゆっくり考えることの方が、何十倍も楽しいのだ。
 
 
できの悪い分野を伸ばすのは大変だから、絶対に手を出しちゃいけない。得意なことばかりやれと教えています。大企業のサラリーマンに疲れている人が多いのも、不得意なことをやりすぎるじゃないやりすぎるからじゃないですか。
 
 
何気ない日々の仕事に対しても、「なぜ、この仕事はこのように進める」と考える。1日に何十回でも「なぜ?」と自分自身に問いかけることで初めて、問題発見能力が高まると言う。
 
 
社員が仕事の進捗などを報告している時、小宮山社長が「なぜ?」「どうしてそのように思う?」「なんで、そうする必要があるのかな?」と、うるさい位に何度も何度も問いかける。これでもかと質問のシャワーを浴びせかけることで、「なぜ?」と言う習慣を社員の体に染み込ませるためだ。
 
 
すべては1人の社員が「なぜ?」と問うことから始まる。そして、誰かが発見した時は「大騒ぎ」をして全員で共有し、知恵を出し合って解決する。コミーではでは、このプロセスを「問題発見、結果出し」と呼んでいる。こうした作業を数え切れないほど反復することで、各人の仕事の垣根を越えて組織が一体化していくのだ。
 
 
組織に属する一人一人が仕事の目的を考えて、少しでも改善ができないかとまた考える。ルール(仕組み)になっていなければ、ルール化できないかとさらに考える。これで組織力がぐんと高まります。
 
 
コミーでは、社内で使う様々な用語の定義を全員で議論しながら厳密に定めている。
 
 
「なぜ?」の習慣を身に付けると、社員は確実に育つ。「コミーが並の会社と1番違うのは、社員がよくしゃべること」
ーーーーーーーーーーーーーーー
岐阜県に未来工業と言うユニークな会社があります。
 
 
配管や工事現場で使う部材などコモディティしやすい製品を製造販売しています。
 
 
このような業界の会社は、一般的に薄利多売で、経営は苦しいものですが、この企業は休日は多いし、日々の労働時間も少ないのに、それなりに儲かっています。
 
 
その源泉は、社員に「考える」事を徹底させている事です。
 
 
社員が考えることで他社製品とは違う付加価値を生み出しています。
 
 
社員が考える習慣を持つにはどうしたら良いか?を考えて試行錯誤している企業は、業績が良いと思います。
 
 
社長一人が考えるのではなく、社員も含めて全員で考えるところに、その企業独自のオリジナリティと付加価値が生まれてくるのではないかと思いました。
 
 
社員の能力を引き出せばば、かならずしもカリスマ経営者に頼らなくても、中小企業でも勝てるという大変良い事例だと思います。
 

なぜ、社員10人でもわかり合えないのか

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク